NFTアニメ(漫画)とは?

みなさんは、NFTアニメ(漫画)をご存知ですか?
今話題沸騰のNFTに、アニメ(漫画)関連のデジタルデータを紐付けた商品のことです。
この記事では、NFTアニメ(漫画)とは?について、サクッと解説していきます。
NFTといえば、デジタルゲームやデジタルアートの分野で急激に人気になり世界的に有名になりました。
その理由は、ブロックチェーン技術により、デジタルな台帳に制作者や所有者の情報が記録されるので、唯一無二の商品だと証明できることが一番の理由だと思います。
デジタルデータは、誰でも簡単にコピーできますからね、これは画期的だと思います。
そのほか、制作者には、商品が転売されるたびに、繰り返し手数料が入る仕組みをプログラムできるところも魅力の一つだと思います。
これは制作者にとって、経済面で大きなメリットだと言えるでしょう。
これらの理由などから、さまざまな分野でのNFT化が急速に進んでいます。
日本が誇る文化の一つである、アニメ(漫画)業界にもビッグウェーブが来ており、関連商品のNFT化が進められています。
例えば、2021年7月に、アニメのセル画や原画などの所有権NFTを売買できる、日本が発進するNFTマーケットプレイスが登場しました。
・楽座(RAKUZA NFT MARKET PLACE)
そのほか、電通やオタクコイン協会、集英社やマーベルなどがこの波に乗り始めています。
次に、主な NFTアニメ(漫画)参入企業をご紹介します。
NFTアニメ(漫画)参入企業
・電通+オルトプラス+アクセルマーク
アニメなど映像(動画)作品のNFTトレーディングカードを開発中!
2021年8月に、日本の広告代理店大手の電通、ソーシャルゲームなどを開発しているオルトプラス、ブロックチェーンを開発しているアクセルマーク、この3社がアニメなどの動画をNFT化したトレーディングカードを販売するために共同開発することを発表しました。
トレーディングカードといっても、静止画ではなく、NFTはデジタルデータのため、アニメの名シーンなどを動画のまま落とし込むことができるのです。
これは素晴らしい!^^
公式サイト:株式会社電通
公式サイト:株式会社オルトプラス
公式サイト:アクセルマーク株式会社
・オタクコイン協会
日本のアニメ(漫画)業界でのブロックチェーン技術の活用を広めることをコンセプトとしている団体です。
2021年7月に、オタクコインのコンセプトを伝えるアニメPV(オタクコイン・ワールド )のレプリカ原画777枚をNFT化し、希望者へ無料配布しました。
2021年秋からは、販売する予定です。
公式サイト:オタクコイン協会
・集英社
日本の総合出版社大手であり、アニメ(漫画)アートやデジタル作品の販売サイト、SHUEISHA MANGA-ART HERITAGEを運営しています。
そして、2021年3月1日、ブロックチェーン証明書発行サービスを提供するスタートバーンと提携し、SHUEISHA MANGA-ART HERITAGEにブロックチェーン技術を導入しました。
これにより、サイト内の全てのデジタル作品をNFT化しています。
公式サイト:SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
公式サイト:株式会社集英社
公式サイト:スタートバーン株式会社
・Marvel(マーベル)
2021年6月、NFT市場への参入を発表し、8月7日には、NFTマーケットプレイスVeVeにて、マーベル初のNFTデジタルコレクション(Modern Marvel Series 1)が発売されました。
人気キャラクターのスパイダーマンのデジタルフィギュアが第一弾です。
第二弾、第三弾が予定されているとのことです。
マーベル好きにはたまらない!^^
公式サイト:マーベル
次に、主なNFTアニメ(漫画)を売買できるマーケットプレイスをご紹介します。
NFTアニメ(漫画)マーケットプレイス
・OpenSea
2017年12月にサービスを開始した、世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。
世界中に市場が公開されており、アニメ(漫画)作品のみならず、アートや音楽、トレーディングカードといったあらゆるデジタルデータ作品を売買できるのです。
イーサリアムの他に、各種のブロックチェーンに対応しており、マーケット内で取り扱われるNFTのバリエーションが豊富なところも魅力の一つだと思います。
公式サイト:OpenSea
・VeVe
シンガポールのテック企業ECOMIが提供するNFTマーケットプレイスです。
デジタルアニメ(漫画)作品やデジタルフィギュアに特化しています。
スパイダーマンの他にも、さまざまな人気キャラクターのデジタル作品があります。
ユーザーは、自分だけのバーチャルショールームを作ることができ、その中に購入した作品を展示したり、または他のユーザにお披露目することができます。
さらに、AR機能を使えば、自分の部屋などに作品を表示できるなど、ユニークな機能が備わって魅力的なのです。
公式サイト:VeVe
公式サイト:ECOMI
・楽座(RAKUZA NFT MARKET PLACE)
アニメのセル画や原画などの所有権NFTを売買できるNFTマーケットプレイスです。
セル画や原画は、アナログの実物が存在するので、楽座で取引されるのは、そのデジタルデータではなく、所有権NFTとなっています。
そのため、所有権NFTの購入者は、そのNFTをバーン(焼却:利用停止)すれば、所有権を持っているセル画や原画の実物を手に入れられるのです。
これは、他のNFTマーケットプレイスとは違うところであり、セル画や原画好きにはたまりません!^^
アナログ万歳!
公式サイト:楽座(RAKUZA)
おわりに
サクッと、
解説してきましたが、
ここまでの説明で、ご理解いただけましたでしょうか。
このように、世界中から注目が集まればさらに市場が拡大し、デジタル上のアニメ(漫画)作品の価値が高騰する可能性があると思われます。
ワクワクが止まらないですね! ^^
コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者のための記事や、お役立ち情報を配信しています。
ほかの記事もぜひご覧ください。
少しでも、みなさんのお力になれれば幸いです。
(執筆:八木)
NFTってなにー!って方はこちらをお読みください。
NFTって暗号資産なのー!って方はこちらをお読みください。
NFTアートってなんなんー!って方はこちらをお読みください。