ブロックチェーンに種類があるの? 違いと特徴を分かりやすく解説

結論:ブロックチェーンには3つの種類があります。
コイン総合研究所のブログを拝見してくださっているみなさんは、「仮想通貨 = ブロックチェーン」という認識で「ブロックチェーン」という技術は知っているという方も多いかと思います。
現在の仮想通貨を支える、代表的かつ重要な基盤となる技術の一つが「ブロックチェーン(Blockchain)」ですが、現在は3種類に大別することができるのです。
今回はそんな「ブロックチェーン」技術を深ぼってみましょう!
ブロックチェーンってそもそも何だよ!という方は「基本のき」を解説した記事を用意していますのでこちらをご覧ください。
____________________________________________________
まず、1つ目が現段階においてブロックチェーンといえばこれ!
と言うほど、ほとんどのブロックチェーンに該当する「パブリックチェーン」
-パブリックチェーン(パブリック型)-
パブリックチェーンは、特定の管理者が存在せず誰でも自由にネットワークに参加可能な「公共性」の高いブロックチェーンを指します。
特徴をご紹介
使用場面
・誰でも参加可能であり、公共性が高いという特徴から暗号資産(仮想通貨)に多く使われています。
管理者
・ 不特定多数であり誰でも参加することができます。
メリット
・世界に取引が公開されるため透明性が高い。
・特定の運営者がいない為、ブロックチェーンの大きな役割である「非中央集権」を忠実に実現しています。
デメリット
・マイナー全員の承認が必要な為、取引承認速度が遅い。
どんなサービスに使われているの?
・ビットコイン (BTC)
・イーサリアム (ECH)
____________________________________________________
そして2つ目は「パブリックチェーン」と対をなす存在の「プライベートチェーン」
-プライベートチェーン(プライベート型) –
プライベートチェーンは、単一の管理者が存在するブロックチェーンを指します。
特徴をご紹介
使用場面
・プライベートチェーンではブロックチェーン上の情報公開を単一の管理者が制限する事ができる為、
プライバシー保護が可能であり金融機関や企業内で使用することに適しています。
管理者
・単独の企業や組織が管理しており、参加が承認制である特性上、参加者も単独の企業や組織に限定されます。
※コンソーシアム型との違いは = 「管理者が単独である事」
メリット
・取引は非公開となっています。
・管理者が単一である為、取引の承認速度が早い。
・特定の運営者が管理する為記録されるデータの編集・削除が可能。
デメリット
・単なるデータベースだという見方もあり、使い方によってはブロックチェーンの大きな目的である「非中央集権」
的である事が果たせない可能性が出てきます。
どんなサービスに使われているの?
・リップル
・miyabi
・mijin
____________________________________________________
最後3つ目が、「パブリック型」と「プライベート型」の中間的存在「コンソーシアムチェーン」
-コンソーシアムチェーン(コンソーシアム型)-
あらかじめ決定しておいた信頼性のある複数の管理者達で承認を行うブロックチェーンです。(大枠にはプライベートチェーンに分類されます)
特徴をご紹介
使用場面
・パブリックチェーンはデータが全て公開される特性上プライバシーの問題が心配 、
しかしプライベートチェーンでは「非中央集権型」の特徴を活かし切れない、 こういった状況に適しています。
管理者
・業界を跨いだ複数の企業や組織が管理者となり、「プライベート型」と同じく参加が
承認制である特性上、参加者も単独の企業や組織に限定されます。
※プライベート型との違いは = 「管理者が複数である事」
メリット
・取引を場合によって公開か非公開に合わせて決定することができる
・取引の承認速度が早い
デメリット
・マイナー全員の承認が必要な為、プライベートチェーンと比較すると取引承認速度が遅い。
・管理者があらかじめ決められている為、十分な分散化がなされず、使い方によっては 参加者からの信頼を集める
事が困難になる可能性があるという意見があります。
(イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブリテン氏の2019年時のコメントより)
どんなサービスに使われているの?
・ハイパーレジャーファブリック
・Quorum
・同業他社が協力して構築するケース
おわりに
ブロックチェーンと一言で言っても、それぞれの特徴やシーンに応じて使い分けがされていることが分かりますね。
どの技術が優れているというわけではなく適切に使用されているかを各々が判断できるようになることが大切です。
ブロックチェーン技術は、暗号資産(仮想通貨)以外での活用も進んでいますのでこれからも楽しみな技術ですね!
コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者のための解説や、お役立ち情報を配信しています。
ほかの記事もぜひご覧ください。
少しでも、みなさんのお力になれれば幸いです。
(執筆:杉田)