NFT 出品方法とは?

みなさんは、最近人気沸騰のNFTですが、どうやって出品するかご存知でしょうか。 

NFT、ブロックチェーン、暗号資産(仮想通貨)とか、とても難しそうと手を出せない人も多いと思います。 

この記事では、NFT 出品方法とは?について、サクッと解説していきます。 

まず、NFTにはゲームやアート、漫画、音楽、不動産、など数多くのコンテンツがNFTに紐付けられ、作者にとって数多くのメリットがあります。 

NFT : Non-Fungible Token : 非代替性トークン 

NFTは、唯一無二の作品を証明するブロックチェーンで構築され、スマートコントラクトという契約の自動化を実現しているのです。 

NFTマーケットプレイスにて、ご自分の作品に自由に価格を決め出品し、売買→転売の際には、繰り返しご自分(作者)に手数料が還元される仕組みになっているのです。 

通常のデジタルアートなどは、誰でも簡単にコピーや偽造をすることができ、誰が作者で誰の所有物なのかわからない状態ですし、 

もし、作者が作品を売買し、購入者がその作品を転売したとしても、作者に入る利益は最初の一回だけなのです。 

が、しかし! 

ブロックチェーン技術を使い、NFTにあらゆるコンテンツを紐づければ、作者、所有者などの情報がその都度記録されるので、誰の所有物か明確にわかるようになり、転売されるたびに、作者に手数料が還元されるようにプログラムされていて、簡単に設定できるのです。 

NFTマーケットプレイスは、世界に数多くあるのですが、 

この記事では、世界最大規模を誇るNFTマーケットプレイス『OpenSea』で、NFT作品の出品方法をご紹介します。

NFTってわからないよー!って方はこちらをお読みください。 

 

 はじめに  

『OpenSea』で、ご自分の作品を出品するためには、 

◉ 暗号資産(仮想通貨)口座開設 

◉『OpenSea』にアカウントを登録 

する必要があります。 

公式サイト:OpenSea 

https://opensea.io/

 1. 暗号資産(仮想通貨)口座開設  

『OpenSea』を利用するためには、『MetaMask』という暗号資産(仮想通貨)ウォレット(財布)アプリケーションの登録が必要になります。 

『OpenSea』は、イーサリアムブロックチェーン技術を利用した作品が主なので、作品の出品や取引をする際に必要になる暗号資産(仮想通貨)は、イーサリアム(ETH)を使います。 

『MetaMask』は、PCのWebブラウザに拡張機能として導入したり、スマートフォンのアプリをインストールすることで、24時間いつでもどこでも暗号資産(仮想通貨)の管理、送金、受け取りができます。 

『MetaMask』の管理できる暗号資産(仮想通貨)は、イーサリアム(ETH)や、イーサリアムのブロックチェーン上のトークンです。 

そう、 

『MetaMask』は、イーサリアムに特化した暗号資産(仮想通貨)ウォレットなのです! 

そして、 

暗号資産(仮想通貨)の口座開設とは、『MetaMask』などのようなウォレットに登録することなのです。 

PC・スマホで利用できるのですが、 

今回はPCでの登録について解説します。 

PCで利用する場合は、Webブラウザの拡張機能として登録します。 

私が使用している、『Chrome』での登録方法をご紹介します。 

◉ 拡張機能のインストール  

『MetaMask』公式サイトにアクセス 

 ↓ 

『Download now』をクリック!! 

 ↓  

『Chrome』を選択し、『Install Meta Mask for Chrome』をクリック!! 

 ↓ 

拡張機能のインストール完了!! 

◉ MetaMaskの登録  

はじめての登録では、 

右の『ウォレットの作成』をクリック!! 

 ↓ 

『MetaMaskの品質向上へのご協力のお願い』 

 ↓ 

『同意しません』と『同意します』どちらかをクリック!! 

 ↓ 

『パスワードの作成』を入力!! 

 ↓ 

『秘密のバックアップフレーズ』を入力!! 

・バックアップフレーズは、アカウントの復元のために必要なので、必ずなくさないように保管してください。 

・PC上に保管するとハッキングされる可能性があるので、お勧めは紙に書いて保管です。 

 ↓ 

『秘密のパスワードフレーズの確認』 

・各フレーズを選択し、各フレーズが正しいことを確認!! 

 ↓               

『MetaMask』の登録完了!! 

公式サイト:MetaMask(PC) 

https://chrome.google.com/webstore/detail/metamask/nkbihfbeogaeaoehlefnkodbefgpgknn?hl=ja

公式サイト:MetaMask(iOS) 

https://apps.apple.com/us/app/metamask-blockchain-wallet/id1438144202

ウォレットってなんなんー!って方はこちらをお読みください。 

2. OpenSeaにアカウントを登録  

『OpenSea』にアカウントを登録するためには、『MetaMask』と接続する必要があります。 

『OpenSea』と『MetaMask』を連携します。 

『OpenSea』にアクセス 

 ↓ 

右上の『My Account Settings』をクリック!! 

 ↓ 

『Sign in』をクリック!! 

 ↓ 

『MetaMaskを使用して接続』 

 ↓ 

『次へ』をクリック!! 

 ↓ 

『接続』をクリック!! 

 ↓ 

『署名の要求』 

 ↓

『署名』をクリック!! 

 ↓ 

『General Settings』 

 ↓ 

Username(ユーザネーム)とEmail Address(メールアドレス)を入力!! 

 ↓ 

『Save(保存)』をクリック!! 

 ↓ 

登録したメールアドレス宛にメールが届きます。 

『Please  verify your email address』 

 ↓  

『VERIFY MY EMAIL』をクリック!! 

 ↓  

『OpenSea』の基本登録完了!!  

OpenSeaはどんなコンテンツがあるのー!って方はこちらをお読みください。 

                

 3. 出品するNFT作品の準備  

『OpenSea』で出品する作品を準備します。 

(対応する仕様) 

・画像:JPEG、SVG、GIF、PNG 

・動画:MP4、WEBM 

・音楽:MP3、OGG、WAV 

・3Dモデル:GLB、GLTF 

*最大ファイルサイズ:40MB 

出品する作品を『OpenSea』にアップロードします。 

4. OpenSeaのCollection(コレクション)作成  

はじめて出品する際は、『コレクション』を設定します。 

これは、出品作品を管理する『箱』 

出品時には、必ず出品するコレクションを設定する必要があります。 

『OpenSea』にアクセス 

 ↓ 

右上の『アカウントアイコン』をクリック!! 

 ↓ 

『My Collections』をクリック!! 

 ↓ 

『Create a collection』をクリック!! 

 ↓ 

最初のコレクションを作成します。 

Create your collection  

5. コレクションイメージの設定  

コレクションの情報として、ロゴ画像、アイキャッチ画像、バナー画像の設定をします。 

・Logo image(ロゴ画像):コレクションのアイコンとなる画像です。 

・Featured image(アイキャッチ画像):コレクションの一覧ページなどに表示される画像です。 

・Banner image(バナー画像):コレクションページの上部に表示されるバナー画像です。 

6. コレクション情報の入力  

コレクションの名称、外部リンク、詳細説明、カテゴリ、外部リンクを設定します。 

・Name : コレクション自体の名称になります。扱っている作品がどういうものか、わかりやすいものを設定します。 

・URL : ご自分のホームページなどをお持ちの場合は、ここにURLを設定します。 

・Description : コレクションの詳細説明になります。(Markdown:値下げの記述ができます) 

・Category : 作品の出品カテゴリになります。 

・Links : SNSのアカウントなどをお持ちの場合は、こちらに設定します。 

7. 取引に関する設定  

NFTの売買に紐付く情報を入力します。 

ロイヤリティ(Royalty : 権利使用料 / 手数料)の利率(%)、ブロックチェーンの種類、暗号資産(仮想通貨)の種類を設定します。 

・Royalties : 『OpenSea』では、作品の二次販売時(転売時)に、作者に還元されるロイヤリティ(権利使用料 / 手数料)の利率(%)を設定することができます。(0% ~ 10%) 

・Blockchain : NFT取引に利用するブロックチェーンの種類を選択します。ここで設定したブロックチェーンが、このコレクション内で作品を出品した際に、デフォルト(Default:初期設定)で登録させるものとなります。2021年11月時点で、イーサリアム(Ethereum)とポリゴン(Polygon)のどちらかで選択します。 

・Payment tokens : 作品の売買に使用する暗号資産(仮想通貨)を設定します。基本的に、イーサリアム(ETH)になります。 

8. コレクションの表示方法の設定  

コレクションに登録された作品の表示方法を設定します。 

Display theme 

・Padded : Recommended for assets with transparent background(透明な背景を持つアセットに推奨) 

・Contained : Recommended for assets that are not a 1 : 1 ratio(1 : 1 の比率ではないアセットに推奨) 

・Covered : Recommended for assets that can extend to the edge(端まで拡張できるアセットに推奨) 

 ↓ 

お好きな表示方法を選択!! 

 ↓ 

出品作品が、扱いに細心の注意を要する(センシティブ : Sensitive )場合は、 

『Explicit & Sensitive Content』にチェック!! 

9. コレクション登録情報の確定  

設定が完了したら 

 ↓ 

『Create』をクリック!! 

 ↓ 

コレクション作成完了!! 

10. OpenSeaコレクションに作品を登録  

出品するNFT作品の登録 

右上メニューの『Create』をクリック!! 

 ↓ 

出品作品の登録 

『Create new item』 

 ↓

『Drag & drop file』 

 ↓ 

出品作品のファイルをドラッグ&ドロップ!! 

11. 作品情報の入力  

作品の名称、外部リンク、詳細説明、コレクションを設定 

・Name : 作品の名称を設定 

・External Link : ご自分のホームページなどをお持ちの場合はここにURLを設定 

・Description : 作品の詳細説明(Markdown:値下げの記述) 

・Collection : 作品を登録するコレクションを選択 

12. 付加情報の登録  

『Properties』は、項目を追加することで、作品ページ(Item Page : アイテムページ)に表示する追加の詳細情報を登録することができます。 

唯一無二(Unique:ユニーク)なキャラクターのNFT作品を登録する際、そのキャラクターの特徴などを登録します。 

例 ) Gender : Male , Age : 50 

 ↓ 

『Levels』は、プログレスバー(Progress Bar : 長時間かかるタスクの進捗状況を一目でわかる表示)の形で表現できる数値特性を追加することができます。 

例 ) Speed : 2 of 5 

 ↓ 

『Stats』は、 Levelsと同じく数値特性ですが、テキスト表示のみになります。 

例 ) Weight : 280 of 1000 

 ↓ 

『Unlockable Content』は、購入者のみが利用できる、追加コンテンツを登録することができます。 

(Markdown:値下げの記述ができます) 

外部のダウンロードリンク(Download link)、アクセスキー(Access Key)、パスワード(Password)などを設定することができます。 

 13. 取引に関する設定  

出品作品が、扱いに細心の注意を要する(センシティブ : Sensitive)場合、 

『Explicit & Sensitive Content』にチェック!! 

 ↓ 

『Supply』 

 ↓ 

販売可能なNFTの上限数設定 

現在は1つ限定での販売のみ 

(今後2つ以上の販売に対応する予定) 

 ↓ 

『Blockchain』 

 ↓ 

作品の販売に利用するブロックチェーンの種類を選択!! 

2021年11月時点で、イーサリアム(Ethereum)とポリゴン(Polygon)から選択することができます。 

公式サイト:Polygon 

https://www.polygon.com/

イーサリアムって知らないよー!って方はこちらをお読みください。 

14. NFTアイテムの凍結  

『Freeze metadata』は、NFTに含まれるすべての作品を永久にロック(Lock : 凍結)し、分散ファイルストレージ(IPFS : InterPlanetary File System)に保存するための設定です。 

これによって、対象のNFTデータを永久的に改ざん、紛失から保護することができるのです。 

この設定項目は、一度作品を登録した後でないと設定できません。( 初回時は無視して構いません ) 

15. 作品登録情報の確定  

すべて設定し終わったら、 

 ↓ 

『Create』をクリック!! 

 ↓ 

『OpenSea』NFT作品の登録完了!! 

 16. NFT作品の出品  

作品の登録ができたら、『OpenSea』でNFT作品を販売してみましょう! 

『OpenSea』では、NFTの販売方式として、『固定価格』と『オークション形式』を選ぶことができます。 

・どちらの販売方式の場合も、出品後は『販売価格』と『期間』の設定は後から変更できないので注意してください。 

17. NFTの販売方式について  

◉ 固定価格 

NFT作品の価格を固定した状態で販売する方法です

こちらが一般的なNFT作品の出品方法になります。 

価格、販売期間を設定できます。 

基本は、出品価格での落札を目標としています。 

が、しかし! 

購入者側は、出品価格以下でもオファー(Offer : 価格交渉)をかけることができ、 

出品者はオファーを受けるかどうか選択することができます。 

関西出身の私なら値切りますね^^ 

◉ オークション形式 

NFT作品をオークション形式での出品になります。 

オークションの形式として、 

・イングリッシュ・オークション(English auction : 価格釣り上げ式) 

と、 

・ダッチ・オークション(Dutch auction : 価格下降式) 

から選択することができます。 

どちらもオークション期間の設定が必須です。 

なお、 

・イングリッシュ・オークションの場合は、開始価格・リザーブ価格の設定が必要です。 

・ダッチ・オークションの場合は、開始価格・終了価格の設定が必要です。 

*リザーブ価格とは、購入者からは分からない最低落札価格のことです。(OpenSeaでは、入札価格がリザーブ価格を下回る場合は、その入札を受ける義務がありません) 

18. NFT作品の出品  

NFT作品を出品してみましょう。 

登録したNFT作品ページ(Item Page : アイテムページ)上部にある『売る(Sell)』をクリック!! 

 ↓ 

『List item for sale』 

出品方法の設定ページ画面 

 ↓ 

まず、『Type』で出品方法を選択します。 

・Fixed Price : 固定価格 

・Timed  Auction : オークション形式 

どちらか一方を選択します。 

◉ 固定価格(Fixed Price)の設定 

出品価格、販売期間、その他付加情報の設定 

・Price : 出品価格を設定します。トークン(暗号資産 / 仮想通貨)の種類、金額をそれぞれ入力します。 

・Schedule listing : 販売期間を設定します。登録されているプリセット(Preset : 初期設定)から選ぶほか、詳細なスケジュールをご自分で決めることもできます。 

・Sell as a bundle : 複数の作品をバンドル販売(同じ商品をまとめて売る販売方法)するための設定です。バンドル名称、バンドルの概要説明を入力します。 

・Reserve for specific buyer : オプションとして、購入者を指定することができます。特定の相手のみに販売したい場合は、こちらを設定します。販売相手の宛先を入力します。 

◉ オークション形式(Timed Auction)の設定 

『Method』から、 

オークションの形式を選択 

・Sell to highest bidder : イングリッシュ・オークション形式(価格釣り上げ式) 

・Sell with declining price : ダッチ・オークション形式(価格下降式) 

 イングリッシュ・オークション形式 

価格釣り上げ型のオークション方式 

通常、オークションといえばこちらの方式なのです。 

購入希望者から、オファーを募り、最終的に最も高い金額を提示した購入希望者に、作品を売却します。 

開始価格、オークション期間、リザーブ価格の設定 

・Starting price : 開始価格を設定します。購入者にも表示される最低出品価格です。 

・Duration : オークション期間を設定します。登録されているプリセット(Preset : 初期設定)から選ぶほか、詳細なスケジュールをご自分で決めることもできます。 

・Include reserve price : リザーブ価格を設定します。購入者には表示されない出品者側の最低出品価格になります。 

 ダッチ・オークション形式 

価格下降型のオークション方式 

価格が順番に下がっていく方式のオークションです。 

販売者は、はじめに設定したオークション価格を段階的に下げていき、最初にオファーをした販売希望者に売却します。 

開始価格、オークション期間、終了価格の設定 

・Starting price : 開始価格を設定します。オークション開始時の最高額になります。 

・Duration : オークション期間を設定します。登録されているプリセット(Preset : 初期設定)から選ぶほか、詳細なスケジュールをご自分で決めることもできます。 

・Ending price : 終了価格を設定します。ここで設定した金額が、オークションの最低価格になります。 

すべての設定項目を入力した後、 

 ↓ 

『Complete listing』をクリック!! 

19. Gas代(ガス代:手数料)の支払い(初回出品時のみ) 

『OpenSea』では、初回のNFT作品販売時のみ、以下のブロックチェーンのGas代(ガス代:手数料)が発生します。 

・ウォレットの初期化代 

・トークン(暗号資産 / 仮想通貨)取引の承認代 

どちらのGas代(ガス代:手数料)も、2回目以降の出品では発生しません。最初の1回だけです。 

別ウィンドウで『MetaMask』が起動します。 

『OpenSea』で、初めて販売を行う際に、ウォレットの初期化が必要になります。 

その際に、Gas代(ガス代:手数料)が発生するため、金額などに問題なければ『確認』をクリック!! 

 ↓ 

*このGas代(ガス代:手数料)は、2回目以降の取引では発生しません。最初の1回だけです。 

オークションにはじめて出品する際に、トークン(暗号資産 / 仮想通貨)取引の承認料金として、Gas代(ガス代:手数料)が発生します。 

こちらも、金額などに問題なければ『確認』をクリック!! 

 ↓ 

*このGas代(ガス代:手数料)も、2回目以降の取引では発生しません。最初の1回だけです。 

上記のGas代(ガス代:手数料)を支払った後、出品が処理されるのを待ちます。 

 ↓ 

・Initialize your wallet : ウォレットを初期化します 

・Approve token : トークンを承認します 

・Confirm listing : リストを確認する 

上記の3項目にチェックが入れば完了です。 

以上で、『OpenSea』のNFTマーケットプレイスへの出品が完了しました! 

パチパチパチパチ〜 ^^ 

20. オークション出品へのオファーの承認  

出品が完了したら、購入者からのオファーを待ちます。 

オファーがきたら、内容を確認し、受領するか決めます。 

21. 受領するオファーの選択  

受領する場合は、  

オファー欄の『Accept』をクリック!! 

 ↓ 

『Accept this offer』 

 ↓ 

『OpenSea』利用手数料、ロイヤリティが差し引かれた売上が表示されるので、金額を確認します。 

Fees(料金) 

・OpenSea Fee : 利用手数料率(%) 

・Creator Royalty : 作者還元率(%) 

・Total Earnings : 合計金額 

・By checking this book, I agree to OpenSea’s Terms of Service : 『OpenSea』規約とチェックボックス。 

『OpenSea』規約を確認し、 

問題なければチェックボックス(Check Box)にチェック!! 

 ↓ 

『Accept』をクリック!! 

*ロイヤリティは、販売後は一旦『OpenSea』側に引かれ、2 ~ 4 週間後にアカウントのウォレットに着金します。 

22. Gas代(ガス代:手数料)の支払い  

『MetaMask』が開きます。 

DETAILS 

・GAS FEE : ガス代 

・TOTAL : 金額 

オファー承認にかかるGas代(ガス代:手数料)を確認し、 

 ↓ 

『確認』をクリック!! 

 ↓ 

オファーの承認完了!! 

23. ロイヤリティ支払い状況の確認  

アカウントからの一時販売以降は、所有者による二次販売が発生する可能性があります。 

『OpenSea』では、アイテムの二次販売時にアカウントに設定した額のロイヤリティが還元されます。 

先ほど記述した通り、ロイヤリティの着金には、通常2 ~ 4 週間かかりますので、ロイヤリティの支払い状況をこまめにチェックしてくださいね! 

24. ロイヤリティ情報の確認方法  

出品した作品が含まれるコレクションページを開き、 

 ↓ 

右上の『Royalties』をクリック!! 

保留中、または完了したロイヤリティの支払い状況の一覧が表示されます。 

ロイヤリティの支払いは、毎月一度に行われます。 

その際、注意する点は、どの周期においても『60ドル以上の手数料が累積した場合のみ』に支払いが行われるということなのです。 

頭に入れておきましょう! 

そもそもとNFTと暗号資産(仮想通貨)の違いがわからないよー!って方はこちらをお読みください。 

おわりに 

サクッと、 

解説してきましたが、 

ここまでの説明で、ご理解いただけましたでしょうか。 

この記事では、世界最大級のNFTマーケットプレイス『OpenSea』での、NFT作品の出品方法をご紹介しましたが、 

NFTマーケットプレイスは、他にもたくさんありますので、チェックしてみてください。 

コンテンツ別に特化したNFTマーケットプレイスもあります。 

ご自分で書いた絵や、動画、楽曲などをNFT化し、NFTマーケットプレイスに出品し、世に出してみてはいかがでしょうか。 

あたらしい世界が待っているかもしれません。 

ワクワクしますね! 

コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者のための記事や、お役立ち情報を配信しています。 

ほかの記事もぜひご覧ください。 

少しでも、みなさんのお力になれれば幸いです。 

お勧めNFTマーケットプレイス 

公式サイト:OpenSea 

https://opensea.io/

公式サイト:Rarible 

https://rarible.com/

公式サイト:SuperRare 

https://superrare.com/

公式サイト:CHRISTIE’S 

https://www.christies.com/?lid=1&sc_lang=en

公式サイト:VeVe 

https://www.veve.me/

公式サイト:楽座(RAKUZA) 

https://rakuza.io/

(執筆:八木) 

  

Related Articles

jaJapanese