GameFiとは?

みなさんは、GameFiをご存知でしょうか? 

Gameをしてお金を稼げるもの? 

おお! 

ご存知ですね。 

が、しかし! 

それだけではないんです。 

この記事では、GameFiとは?について、サクッと解説していきます。 

GameFiとは? 

GameFiとは、DeFiサービスの一つです。 

まず、 

DeFi(ディファイ)とは、(Decentralized Finance:分散型金融)のことで、中央管理者がおらず、ブロックチェーン技術を用いて、様々な人が金融サービスを利用できるシステムのことです。 

暗号資産(仮想通貨)を預けるだけで稼げると話題になり、2020年から世界で爆発的な人気になっています。 

銀行にお金を預けていると金利が入るイメージです。 

そして、 

GameFi(ゲームファイ)とは、GameとDeFiを組み合わせた造語で、別名、Play to Earn(プレイ・トゥ・アーン)略して、P2E(ピー・トゥ・イー)『プレーすることで稼ぐことができる』ゲームのことです。 

GameをPlayするだけで、暗号資産(仮想通貨)を獲得でき、アイテムを育てたり、Game内で勝利することで、更なる報酬を獲得できる、P2E(Play to Earn)というジャンルが、2021年から世界的にブームとなっています。 

が、しかし! 

私は、単なる『Play to Earn』ではなく、NFT技術とGameと実体経済が繋がり、『仮想世界で新しい経済圏を作る』ことだと思っています。 

その心は? 

ブロックチェーンゲームの中でも、最も人気のある、VRゴーグルを使用し、メタバース(仮想空間)内を自由に行き来して楽しむ、Decentraland(ディセントラランド)では、ユーザは現実世界と同じように、ビジネスを行い収益を得ることができるのです。 

NFT技術を利用したコンテンツで、土地の売買、美術館を作り入場料を取る、洋服を作り販売する、カジノを開く、など。 

すでに、バーチャルな経済圏が出来上がっているのです。 

NFT技術とは、Non-Fungible Token(非代替性トークン)で、あらゆるコンテンツを作者・所有者をブロックチェーン上に記録でき、唯一無二のデジタルデータ(作品)を作れる技術のことです。 

収入は、独自のトークン:暗号資産(仮想通貨)でもらうことができ、海外の取引所などを利用すれば、他の暗号資産(仮想通貨)や日本円やドルなどの法定通貨との交換が可能なのです。 

Game内で稼いだお金は、別通貨に交換すれば、他のブロックチェーンゲームや仮想世界でも使うことができ、現実世界でも使うことができるのです。 

ただ稼げるGameというわけではなく、報酬設計の仕組みを緻密に作り込み、ゲームを軸とした新しい経済圏を構築することが、GameFiの本質だと思います。 

公式サイト:Decentraland 

https://decentraland.org/

GameFiのゲームでのお金の稼ぎ方は? 

・タスク(Task:課された仕事、任務)をクリアすると報酬(独自のトークン:暗号資産)を獲得 

・アセット(Assets:コンテンツ)の売買やレンタルで収益を獲得 

・流動性マイニングやステーキングで報酬を獲得 

流動性マイニング(Liquidity Mining)とは、ユーザがサービスに資金(暗号資産)を預けることで、流動性を提供してくれた対価として、ガバナンストークンという報酬を受け取ることができる仕組みです。 

ステーキング(Staking)とは、流動性マイニングと同様で、ユーザがサービスに暗号資産を預けることで、サービスへ貢献してくれた対価として、報酬がもらえる仕組みです。 

ガバナンストークン(Governance Token:サービスの方針決定の投票権を持つ暗号資産)とは、株と似た性質を持つ暗号資産(仮想通貨)です。 

株の場合、企業は株を売り、資金を調達して事業を行い、事業の発展に貢献してくれたお礼に配当を配ります。 

ガバナンストークンの場合、ユーザはガバナンストークンを買い、一定期間サービスに預け入れると、株の配当と同じように、サービスの発展への貢献のお礼として、報酬を受け取れるのです。 

おわりに 

サクッと、 

解説してきましたが、 

ここまでの説明で、ご理解いただけましたでしょうか。 

フィリピン、ベトナム、インドネシアなどの東南アジア地域では大人気で、生活費をGameFiで稼いでいる人もたくさんいるとのことで、今後の動向から目は離せないと思います。 

コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者のための記事や、お役立ち情報を配信しています。 

ほかの記事もぜひご覧ください。 

少しでも、みなさんのお力になれれば幸いです。 

(執筆:八木) 

DeFiってもっと知りたいよー!って方はこちらをお読みください。 

NFTってわからないよー!って方はこちらをお読みください。 

Related Articles

jaJapanese