仮想通貨ってなに?仮想通貨をわかりやすく簡単に説明!

「仮想通貨」といえば、ニュースやCMなどで一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
「ビットコインが仮想通貨って聞いたけど、そもそも仮想通貨がどういうものかわからない…。」
という方のために、仮想通貨をちょっとだけわかりやすく説明します。
みなさんはスマートフォンやパソコンを使っていますよね。
「仮想通貨」は、スマートフォンやパソコンなどの端末から取引できる財産で、「暗号資産」といわれています。
暗号資産(仮想通貨)はインターネット上で取引できる金融庁から認められた新しい通貨で、金融庁で色々な制度や資金決済に関する法律が定められています。
その定められた法律の中の改正資金決済法では、
1. 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
2.電子的に記録され、移転できる
3.法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
上記の性質を持つ財産的価値を暗号資産(仮想通貨)といいます。
こちらはどういうことかというと、
日本円やドルなどの国が管理する法定通貨ともインターネット上で交換ができて、暗号資産(仮想通貨)決済がOKなお店は暗号資産(仮想通貨)での支払いができます。
外食に行くとビットコイン決済OKなお店を見かけることもありますよね。
ここで間違えやすい重要なポイント
「暗号資産(仮想通貨)は電子マネーではない」ということです。
最近はSuicaやPayPayなどといった電子マネーを利用している方も多いですよね。
電子マネーは「法定通貨をデジタル化し、支払いをする決済サービス」になるので、新しい通貨の暗号資産(仮想通貨)とは仕組みも全く異なるので違うものだと思ってください。
それでは、暗号資産(仮想通貨)がインターネット上で取引できる新しい通貨ということがわかったところで、どうしてそのようなことができるのか気になりますよね?
それは、暗号資産(仮想通貨)には「ブロックチェーン」という技術が使われているからです。
ブロックチェーンとは、
別名「分散型取引台帳」と呼ばれ、簡単に説明すると、特定の人物や組織など、これまで第三者を介して管理を行っていた取引データが分散され、ブロックチェーンのネットワークに参加している人たちのみで管理を行うことが出来る台帳です。
データをブロックにまとめて、そのブロックをチェーンのように繋げることからブロックチェーンといわれています。
ブロックチェーンの技術を使えば、管理者が存在せず、インターネット上でコンピューター同士がデータの検証を行い、平等な情報共有が実現可能になります。
なぜそのようなことができるかというと、個人で管理したデータは取引をしている参加者全体でデータを共有するしくみになっているからです。そうする目的として、不正取引を防止するほか、取引データの記録を改ざんできないようにするためで、それには高度な暗号技術でデータが守られます。
ブロックチェーンがどのようなものか知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
おわりに
ここまでの説明で暗号資産(仮想通貨)がどのようなものかなんとなくわかっていただけましたか?
コイン総合研究所では、仮想通貨初心者の方のためのお役立ち情報を掲載しています。
暗号資産(仮想通貨)がどのようなものかなんとなくわかったあとは、暗号資産(仮想通貨)ではどのようなことができるのか気になりますよね。
こちらの記事もぜひご覧ください。
参考文献
出典:金融庁ホームページ https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/index.html
https://www.fsa.go.jp/common/about/20170403.pdf
(執筆:山本)