仮想通貨はどうやって発行されるの?発行のしくみをわかりやすく簡単に説明!

日本円のような国が管理する法定通貨は日本銀行が発行していることはみなさんもご存知ですよね。
それでは、インターネット上で取引をする暗号資産(仮想通貨)はどのようにして発行されるのでしょうか?
まず、暗号資産(仮想通貨)はコインとして発行されるわけではありません。
コインをチラつかせて「これ、仮想通貨だよ」という人が近づいてきた場合は信用しないでくださいね。
ここからは暗号資産(仮想通貨)が発行されるしくみをわかりやすく簡単に説明します。
暗号資産(仮想通貨)は「マイニング」と呼ばれる取引データの計算と承認作業を成功させた人への報酬として支払うことで発行されます。※ビットコインはマイニングと呼ばれるシステムを採用しているため、マイニングで説明しています。違う方法を採用している仮想通貨もあります。
それでは、どうしてマイニングの成功報酬として暗号資産(仮想通貨)が発行されるのでしょうか?
暗号資産(仮想通貨)にはブロックチェーンの技術が使われているのですが、
マイニングで取引データの計算と承認作業を行うには、ブロックチェーン上の取引データをつなぐために、ナンスと呼ばれるある特定の数字を見つける作業が必要になります。それには膨大な電力と高性能のコンピューターを使わないと行えません。よって、コストをかけてマイニングを行ってくれた人に成功報酬として暗号資産(仮想通貨)が支払われるしくみになっています。
マイニングが行われないと新しい暗号資産(仮想通貨)が発行されないので、マイニングは仮想通貨にとって大事な役目を担っていますね。
ブロックチェーンがどのようなものかわからない方はこちらの記事をご覧ください。
おわりに
マイニングをする人はマイナーと呼ばれ、誰でもマイナーとして参加することはできます。個人でも参加することができますが、環境を整えるのに知識が必要なことから、ハードルが高いです。マイニングの知識のない初心者の方は委託業者にお願いしてマイニングをする始め方もあります。委託業者もたくさんありますので、その中からご自分にあった業者が見つかるといいですね。
マイニングについて知りたい方はこちらの記事をぜひご覧ください。
(執筆:山本)