仮想通貨交換業者とは?取引所と販売所の違いを説明!

仮想通貨に興味を持ち始めると、物は試しで「とりあえず購入してみようかな?」と思う方もいらっしゃいますよね。

暗号資産(仮想通貨)は交換業者を通じて、取引所・販売所といわれているところで購入できます。

交換業者によって、取引所と販売所の両方の取引ができる業者もあれば、取引所だけ、販売所だけと形式も様々です。

販売所と取引所の違いを知ると、交換業者が何をする業者なのかわかるので、これから違いをわかりやすく簡単に説明します。

暗号資産(仮想通貨)取引所

暗号資産(仮想通貨)を持っているユーザー同士の売買取引を、交換業者を通じて行える場所が取引所です。

例えば、あなたが欲しい仮想通貨があったとします。取引所ではあなたは買い手になり、あなたが欲しいと思っている仮想通貨を売っている人(売り手)を見つけても、直接売り手と買い手が取引できるわけではありません。そこで、売り手と買い手の取引交渉を、交換業者を通じて取引所で行います。欲しい仮想通貨がある場合、板と呼ばれる注文リストから注文をして、日本円で口座に入金をすれば取引完了です。お手軽に始められる反面、売り買いのタイミングを読む難しさもあります。また、買い手と売り手の値段交渉がうまくいかないときもあるので、「買いたいけど売ってくれる人がいない」というケースもあります。ですので、はじめての方がいきなり取引所を利用すると、戸惑うことがあるかもしれないですね。

暗号資産(仮想通貨)販売所

交換業者と暗号資産(仮想通貨)の売買取引を行う場所が販売所です。

販売所の場合は、欲しい仮想通貨の種類と数量を入力して、日本円で口座に入金をしたら取引完了です。また、売り買いを選択する項目があるので、仮想通貨を売りたいと思ったときは売りを選択するだけです。取引所との違いは、買い値と売り値が表示されているので、値段交渉をする必要もなければ、売ってくれる人がいないから買えないということがありません。ですので、はじめての方は販売所の方が取引しやすいかもしれないですね。しかし、売買価格の差(スプレッド)が販売所の収入になっているため、買い値は高く、売り値は安く値段設定されているようです。

ここで知っておいた方がいいポイント

売買価格の差はスプレッドと呼ばれ、暗号資産(仮想通貨)の場合は、販売所にだけ発生する

スプレッドが販売所の収入になっているポイントを知った上で、取引所と販売所どちらと契約するかご検討ください。

ここまで記事を読んで、取引所と販売所の違いはわかりましたか?

それでは、交換業者は何をする業者かというと、取引所ではユーザーが売買取引できるように仲介をして、販売所では交換業者がユーザーと売買取引を行います

そして、交換業者によって取引所と販売所、両方運営している業者もあれば片方だけと様々です。

そのため、みなさんが仮想通貨の売買をしたいと思ったときは、取引所か販売所、どちらを利用したいかで交換業者を決めるということになります。

また、大半の交換業者はアプリを導入しているので、スマートフォンで簡単に契約ができます。

しかし、取引所か販売所どちらを利用するか決まっていない状態から交換業者と契約してしまった場合、交換業者が取引所のみの運営であれば、「システムがいまいちわからなくて欲しい仮想通貨が買えない…。」「売り買いのタイミングが難しすぎる…。」なんてこともあるかもしれません。

ですので、はじめての方が契約してから戸惑うことがないように、「交換業者が取引所と販売所どちらの形式をとっているのか」、「自分は取引所と販売所どちらを使った方があっているのか」を検討して納得した上で契約するようにしてくださいね。

(執筆:山本)

Related Articles

jaJapanese