イーサリアムとは?特徴をわかりやすく簡単に紹介!

アルトコインの中で一番人気のイーサリアム。
仮想通貨に興味を持ち始めた方の中には、「何で人気があるの?」と思っている方もいらっしゃいますよね。
イーサリアムの特徴を知ると人気の理由もわかるので、これからイーサリアムの特徴をわかりやすく簡単に紹介します。
特徴1.イーサリアム開発目的はブロックチェーンを多分野に活用するためのプラットフォーム
イーサリアムは暗号資産(仮想通貨)として開発されたものではなく、ブロックチェーンの技術を仮想通貨以外にも使えるようにするためのプラットフォームとして開発されました。そのため、プラットフォームの名称が「イーサリアム」、暗号資産(仮想通貨)は「Eather(イーサ)」になります。
また、現在は暗号資産(仮想通貨)の「Eather(イーサ)」は「イーサリアム」で呼び名が浸透しているので、プラットフォームと仮想通貨の違いがわかりづらいかもしれないですね。
特徴2.プラットフォームとして評価が高いのは、スマートコントラクトを実装しているから
イーサリアムが広く知られるようになったのは、「スマートコントラクト」という色々な契約をコンピューター同士が自動で行えるようにしたしくみを活用しているからです。
ブロックチェーンは不正や改ざんを防ぐために様々な技術が使われていますが、
ブロックチェーン×スマートコントラクト=取引の信用が確保され、第三者の仲介が不要かつコンピューター同士で自動に取引が行えるようになりました。
なおかつ、第三者を介すことでかかっていたコストを削減することもでき、「スマートコントラクト」はイーサリアムブロックチェーンが多分野に技術が活用できる可能性を広げ、プラットフォームとして期待も高まっています。
特徴3.ブロックチェーンの技術をアプリで使えるようになったDapps(分散型アプリケーション)
DAppsは「分散型アプリケーション」と呼ばれ、ブロックチェーンのサービスやゲームをアプリケーションで使えるように開発されました。
また、イーサリアムブロックチェーンの技術をアプリで使えるようにするには、「スマートコントラクト」を活用することで実現可能になりました。
多分野でDapps開発が活発になるよう技術が公開されているため、世界中でイーサリアムのDappsが使われています。
特徴4.技術の活用から生まれたDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)
Defiは「分散型金融」と呼ばれ、Dapps同様スマートコントラクトを活用した金融サービスのアプリケーションです。
イーサリアムブロックチェーンを使ったサービスが多く、Defiが誕生したことでブロックチェーン上の複雑な金融資産の取引を、金融機関を介さず行えるようになりました。
NFTは「非代替性トークン」と呼ばれ、イーサリアムブロックチェーンを活用したデジタル資産のことを指します。
物やデータなどをトークン化(デジタル単位に変えること)し、データを譲渡・売買できるほか、そのデータを複製不可能なデジタル資産として活用できることから、アートやゲームの世界で注目されています。
イーサリアムブロックチェーンができたことで、DefiやNFTなどの新しいサービスが誕生しました。
特徴5.仮想通貨「 Eather(イーサ)」は発行上限がなく、ICO(新規仮想通貨公開)の基軸通貨
発行枚数に上限があるビットコインに比べ、「 Eather(イーサ)」は発行枚数に上限がないため、現時点では半減期もありません。
ICOは英語で「イニシャルコインオファリング」の略で、日本語にすると「新規仮想通貨公開」
企業が仮想通貨やトークンを発行・販売をして資金の調達をする新しい資金調達方法のことを指します。
イーサリアムが低コストで資金調達ができることから、ICO市場拡大に貢献したといわれていて、イーサリアムはICOの基軸通貨として主要な通貨です。
おわりに
これまで全部で5つの特徴を紹介しましたが、みなさんはイーサリアムの人気の理由をわかっていただけましたか?
特徴を知ると、「プラットフォーム」・「仮想通貨」、どちらも様々な分野に貢献しているイーサリアムは今後も期待が高まりますね。
コイン総合研究所では、仮想通貨初心者の方のための解説記事やお役立ち情報を配信しています。
ほかの記事も是非ご覧ください。
(執筆:山本)