話題のDEXとはどんな取引所?注目の理由や従来の取引所との違いを紹介!

仮想通貨をお持ちの方で、仮想通貨交換業者が運営している取引所を利用している方もたくさんいらっしゃいますよね。

みなさんはブロックチェーンが管理する取引所があることはご存知でしょうか?

DEXは、ブロックチェーンの技術を活用した管理者が存在しない取引所です。

仮想通貨業界での注目も高く、「なぜ注目されているのか?」

仮想通貨交換業者が運営している取引所との違いや注目の理由を、わかりやすく簡単に紹介します。

DEX(分散型取引所)とは?

DEXとは、英語の「Decentralized Exchange」の略で、DeFiの金融サービスを利用した分散型取引所といわれ、スマートコントラクトを活用した取引所を指します。

従来の取引所CEXとの違いは、管理者が存在せず、自分でウォレットを管理する取引所

DEXを利用する場合、管理者は存在しないので、ウォレットの管理は自分で行うため、ハッキングのリスクを減らせるメリットがあります。管理をする際に、秘密鍵の情報を紛失すると再発行ができないので、鍵の管理には注意が必要です。

また、メンテナンスやサーバーダウンでサービスが使えなくなる可能性も低いです。

注目されている一方で、従来の取引所のCEXに比べ、利用者の数はまだ少ないのが現状です。そのため取引の成立が難しく、法定通貨も使えないことが多いデメリットがあります。

従来の取引所(非中央集権型取引所)CEXとは?

CEXとは、DEXが誕生するまで一般的だった取引所で、非中央集権型取引所といいます。

主に仮想通貨交換業者が運営している取引所を指します。

DEXとの違いは、管理者が存在する取引所

ウォレットを作成したあと、ウォレットの管理は交換業者を通じて行う

CEXを利用する場合、管理者は仮想通貨交換業者になるので、わからないことがあればカスタマーサポートで対応してもらえます。

また、取引所の利用者の数も多いので取引がしやすく、法定通貨に対応してる場合も多いため、初心者の方が始めやすいメリットがあります。

その反面、秘密鍵を取引所に預ける必要があり、取引所がハッキングにあった際に預けていた秘密鍵の情報や仮想通貨が盗まれるリスクを問題視されています。

ほかには、メンテナンスやサーバーがダウンすれば、サービスの利用もできなくなるデメリットがあります。

DEXの人気を支えるUniswap

DEXが誕生した当初は、 Kyberや0xなどが主流で、利便性の悪さから人気は今ひとつでした。

そんな状況を一変させたのがUniswapの誕生です。

Uniswapは、Kyberや0xの利便性の悪さを解消し、ウォレットに資金を預けて報酬を得ることができ、発行したトークンを誰でも上場させることができるため、流動性の高いDEXを実現可能にしました。

Uniswapの誕生以降、市場価格の上昇とともに人気を集め、今後の発展が期待されています。

おわりに

ここまで記事を読んで、DEXの人気の理由はわかっていただけましたか?

Uniswapの誕生がDEX市場に変革をもたらしてくれたようですね。

市場価格上昇の一方で、DEXを利用したい場合、管理者は存在しないので、わからないことが出てきたときはCEXのようなカスタマーサポートでの対応はありません。そのため、取引の難しさからある程度の知識が必要になってきます。

初心者の方でDEXの利用をお考えの方は、リスクを把握した上で利用するようにしてくださいね。

コイン総合研究所では初心者の方に向けてわかりやすい記事を配信しています。

ほかの記事もぜひご覧ください。

(執筆:山本)

Related Articles

jaJapanese