【2021年話題】NFT(非代替性トークン)の人気の理由とは?特徴もわかりやすく簡単に紹介!

2021年3月、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏の出品した初ツイートが3億円で落札されたことから世界中で話題となった「NFT(非代替性トークン)」。

アートや音楽、ゲームやスポーツなど、あらゆる分野でブロックチェーンを活用した新しいデジタル資産として注目を集めています。

「なぜ、そんなに注目されているの?」

「そもそも、NFTが何かわからない…。」

という方のために、NFTの特徴や人気の理由をこれから紹介します。

NFTとは?

NFTは、英語の「Non-Fungible Token」の略で、日本語で「非代替性トークン」といいます。

暗号資産は法定通貨と交換ができる=代替可能なトークン

に対して、

NFT=代替不可能なトークン(ほか通貨と交換できない)はオリジナルの価値が生まれ、唯一無二のデジタル資産

となります。

ブロックチェーンの技術を使うことで、NFTで発行された代替不可能なトークンは唯一の価値を生み出します。コンテンツをNFTに紐づけすると、デジタルデータの証明ができるため、デジタルコンテンツの世界で注目されるようになりました。

ブロックチェーンがわからない方はこちらの記事をご覧ください。

NFTの特徴

1.アーティストを支援できる

これまで、デジタルデータを取引する場合、流通時に発生する手数料がアーティスト側に入ることはありませんでした。

NFTはブロックチェーンの技術を活用しているため、管理者が存在せず、ブロックチェーンのネットワークに参加している人たちのみで取引が行えます。よって、直接アーティスト側に手数料が入るようプログラムを組むことが可能なため、アーティスト側に収益をもたらし、NFTを購入することで支援ができます。

2.購入したあと、デジタルデータが管理できる

NFTで紐づけされたデジタルコンテンツを購入したあと、デジタルデータの管理ができます。

自由に管理ができる反面、ブロックチェーンは秘密鍵の情報を失うと再発行が不可能なため、秘密鍵の管理には注意が必要です。

3.同じ規格であれば、ほかのNFTサービス内でも取り扱いできる

ほとんどのNFTは、イーサリアムの規格(ERC721)が使われているので、同じ規格を使っていれば、ほかのNFTのサービス内での取り扱いもできます。

しかし、全部のNFTサービスがイーサリアムの規格を使っているわけではないので、確認が必要です。

イーサリアムがわからない方はこちらの記事をご覧ください。

人気の理由は?

唯一無二のデジタル資産としてデジタルコンテンツの世界で注目の高いNFT。

人気の後押しとなったのが、NFTは誰でも作成できる点です。

NFTでトークンを発行して、コンテンツを紐づけすることで、誰でも市場にコンテンツの流通が可能です。

また、作成方法も比較的簡単で、流通させたいオリジナルのコンテンツをOpen SeaやRaribleなどのプラットフォームからアップロードして完了です。

Open SeaのNFT取引高は年々急上昇しており、市場も拡大しています。

また、急激な価格上昇は、売買取引で利益を得るために参入した人が増えたからと言われています。

ほかには、暗号資産自体の価格が高騰していることや、新型コロナウィルスによりインターネットに時間を費やす人が増え、デジタルコンテンツへの関心が高まったことも背景にあります。

簡単にコンテンツを流通できるプラットフォームがあることで参入する人が増え、市場も活性化したようですね。

おわりに

ここまで記事を読んでNFTの人気の理由はわかっていただけましたか?

NFTは海外スポーツのNBAが参入(デジタルカード)し、大きな話題となりました。NBA以外も今後、ビックコンテンツがNFTの市場に参入すると考えられます。

また、これからもアートや音楽、ゲームにスポーツなど、あらゆる分野でNFTからオリジナルのデジタルコンテンツが生まれ、市場もさらに拡大していくと予想されます。

市場拡大の一方で、NFTは誰でもコンテンツを流通できてしまうため、著作権を持っていない人がコンテンツを作成できてしまう点を問題視されています。

問題解決のためには、購入側も著作権を侵害しているコンテンツを購入しないことが必要です。

悪質なコンテンツを見極める目を養い、ルールを守っていきたいですね。

(執筆:山本)

Related Articles

jaJapanese