ゲームで話題のDApps(ダップス)とは?特徴をわかりやすく簡単に紹介!

みなさんはDApps(ダップス)という分散型のアプリケーションがあることはご存知ですか?
DAppsのアプリを使ったゲームは日本からも誕生していて、世界中で注目を集めています。
もしかすると、ゲームが好きな方やイーサリアムに興味がある方ならDAppsをご存知の方も多いかもしれないですね。
「イーサリアムとの関係は?」
「そもそもDappsがなにかわからない…。」
という初心者の方にむけて、これからDAppsの特徴をわかりやすく簡単に紹介します。
特徴1.ブロックチェーンの技術を活用した分散型のアプリケーション
DApps(ダップス)は、ブロックチェーンの技術を活用した、サービスの利用やゲームができる分散型のアプリケーションを指します。
ブロックチェーンの技術を活用することで、インターネット上で第三者を介さずコンピューター同士がデータの検証を行い、ネットワークに参加している人たちのみで平等な情報共有ができます。
ブロックチェーンは不正や改ざんができないよう色々なしくみが使われています。
こちらの記事をぜひご覧ください。
特徴2.イーサリアムブロックチェーンを使ったDAppsが多い
イーサリアムは多分野に技術が活用できるように開発されたプラットフォームです。
「スマートコントラクト」という、色々な契約を自動で行えるしくみを使うことで、プラットフォームの稼働が止まることなく、取引の信用を確保できます。
イーサリアムはスマートコントラクトを活用した自由に開発ができるブロックチェーンのプラットフォームで、技術も公開されているため、開発者が増えました。今ではほとんどのDAppsでイーサリアムが使われています。
こちらの記事もぜひご覧ください。
特徴3.Dappsサービス提供者側もコストを削減できる
特徴1でも述べた通り、ブロックチェーンの技術を活用しているDAppsには、管理者が存在しません。
これまで管理者で行っていたサーバーの管理や保守にかかっていたコストを削減できるため、サービス提供者側のメリットも大きいのが特徴です。
特徴4.世界中でゲーム開発が行われていて、日本誕生のDAppsゲームも人気
DAppsを使った海外のゲームといえば、「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」が有名です。
猫の育成ゲームで、育成した猫をマーケットで売買してイーサリアムを得ることができるため、人気となったようです。
CryptoKitties(クリプトキティーズ)公式サイト: https://www.cryptokitties.co/
ほかには、日本産のDAppsゲームもたくさん開発されています。
中でも圧倒的に人気なのは、過去にDAppsゲームの中でユーザー数1位を獲得した「マイクリプトヒーローズ」です。
キャラクターバトルゲームで、トークンの所有者は発言権を持てるガバナンストークンを日本で初めて導入し人気となりました。
マイクリプトヒーローズ公式サイト: https://www.mycryptoheroes.net/ja
特徴5.イーサリアム使ったDAppsなら、イーサリアムを購入すればサービスを利用できる
先ほどゲームで紹介したCryptoKitties(クリプトキティーズ)はイーサリアムを使ったDAppsゲームなので取引にイーサリアムを使います。
DAppsのゲームやサービスを使いたいと思ったときは、そのゲームやサービスがイーサリアムで開発されたものなら、イーサリアムを購入して利用ができます。
また、イーサリアムは仮想通貨交換業者を通じて購入することができます。
しかし、全てのDAppsがイーサリアムが使われているとは限らないので、覚えておいてください。
おわりに
これまで全部で5つの特徴を紹介しましたが、みなさんはDAppsがどのようなものかなんとなくわかっていただけましたか?
イーサリアムを使ったサービスやゲームが多く、サービス利用者だけでなく、提供者側にもメリットがあることから、仮想通貨業界でDAppsが人気を集める理由のようです。
DAppsゲームも注目を集めていますので、興味を持たれた方は仮想通貨の購入を考えた方もいらっしゃるかもしれないですね。
仮想通貨は、暗号資産(仮想通貨)交換業者を通じて、取引所か販売所で購入ができます。
購入をお考えの方は価格変動のリスクを知った上で、購入するようにしてくださいね。
仮想通貨の取引所と販売所の違いを紹介しています。
ぜひご覧ください。