暗号資産(仮想通貨)販売所の特徴やメリット・デメリットは?

みなさんは、暗号資産(仮想通貨)を始める際に、交換業者の取引所と販売所、どちらを利用するか迷ってはいませんか? 

暗号資産(仮想通貨)初心者の方には、まず販売所で、売り買いの取引に、慣れることを推奨されています。 

この記事では、暗号資産(仮想通貨)販売所の、特徴やメリット・デメリットを、サクッと解説していきます。 

1.特徴 

交換業者とユーザが、直接取引を行うのが特徴です。 

交換業者が設定した価格に、納得したユーザが、暗号資産(仮想通貨)を購入・売却するというカタチになります。 

表示や、注文方法などが、普段の買い物と、ほぼほぼ同じ感覚で、取引できるので、暗号資産(仮想通貨)取引に、慣れていない方にも、利用しやすいのです。 

一般的には、ユーザ側から見て、暗号資産(仮想通貨)の買い値が、売り値よりも、高く設定されています。 

交換業者が、利益を得るためには、暗号資産(仮想通貨)を、安く仕入れ、高く売る、仕組みになっているのです。 

売り値と買い値の差額は、スプレッドと呼ばれています。 

このスプレッドが、実質的に、ユーザが販売所を利用する際の、手数料になります。 

例えば、買い値が3万円、売り値が2万円で、取引した暗号資産(仮想通貨)のスプレッドは、1万円となります。 

ユーザは、この暗号資産(仮想通貨)を購入してから、1万円以上値上がりしてから、売却することで、初めて利益を得られるのです。 

2.メリット 

大きなメリットは、取引の確実性です。 

ユーザが、取引する暗号資産(仮想通貨)は、あらかじめ、交換業者が、売り物として、仕入れているものです。 

買い値のマッチングや、すり合わせを必要としないため、ユーザが、好きなタイミングで、確実に暗号資産(仮想通貨)を購入することができるのです。 

これは、売却に関しても、同じことが言えるのです。 

また取引の際に、ユーザが、指定する項目は、数量・金額だけで、難しい設定をする必要はないのです。 

操作が簡単で、ユーザフレンドリーな仕組みになっており、取引を始めたばかりの方でも、操作ミスをしてしまう心配が少ないという点も、メリットになります。 

そして、国内の暗号資産(仮想通貨)交換業者の場合、取引所よりも、販売所の方が、取り扱っている暗号資産(仮想通貨)の種類が豊富なのです。 

この点で言えば、初心者だけでなく、経験豊富なユーザにとっても、メリットになるでしょう。 

3.デメリット

スプレッドの大きさにあります。 

ユーザが効率的に利益を上げるためには、暗号資産(仮想通貨)を、できるだけ安く買い、できるだけ高いタイミングで売却するということを、意識するのが大切になります。 

が、しかし! 

スプレッドが大きいと、売却するまでの時間が長くなる傾向があり、慣れないうちは思うように、取引を進められないというケースが多いのです。 

スプレッドの幅は、各販売所の設定や、取引を行う時期にもよるので、変動の動向をよく注視して、タイミングを見極めるように心がけてください。 

おわりに 

サクッと、 

解説してきましたが、 

ここまでの説明で、ご理解いただけましたでしょうか。 

暗号資産(仮想通貨)を始める際に、交換業者の取引所と販売所、どちらを選択するかは、ご自分の都合に合った方を選び、また、使い方によっては、両方利用する方も多いので、慎重に吟味し、楽しんでくださいね。 

コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者の方のための解説記事や、お役立ち情報を配信しています。 

ほかの記事もぜひご覧ください。 

少しでも、みなさんのお力になれれば幸いです。 

(執筆:八木) 

交換業者?取引所と販売所をくらべたいよー!って方はこちらをお読みください。 

取引所を知りたいよー!って方はこちらをお読みください。 

Related Articles

jaJapanese