JPYCのERC20とは?

みなさんは、ERC20をご存知ですか? 

仮想通貨?暗号資産? 

いえ、違います。 

JPYCに興味を持ち、調べていると、ERC20にぶつかると思います。 

この記事では、JPYCのERC20とは?について、サクッと解説していきます。 

ERC20とは? 

ERC20は、Ethereum Request for Comments : Token Standard #20 の略です。 

イーサリアムをベースとして、トークンを開発・発行するために提言された規格のことです。 

現在、ERC20規格は、暗号資産(仮想通貨)エコシステムの、ほぼすべての領域に広がっています。 

近年、世に出ている数多くの人気のある暗号資産(仮想通貨)は、ERC20規格で作られた、ERC20トークンなのです。 

暗号資産(仮想通貨)エコシステムとは? 

暗号資産(仮想通貨)エコシステムとは、コンピュータ界の大手、マイクロソフト、インテル、シスコシステムズなどが、それぞれ提供するサービスの基盤から、各社の製品の連携によって成り立つ、全体の大きなシステム(経済圏)を形成することを言います。 

ブロックチェーンを利用することで、暗号資産(仮想通貨)を容易に開発することができるため、その暗号資産(仮想通貨)を元にした、新たな世界を創り出すことができるのです。 

公式サイト:Microsoft 

https://www.microsoft.com/ja-jp

公式サイト:Intel 

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html

公式サイト:Cisco 

https://www.cisco.com/c/ja_jp/index.html

ERC20トークンとは? 

ERC20規格の技術を利用して、作られた暗号資産(仮想通貨)のことを、ERC20トークンと呼びます。 

独自のブロックチェーン上で、作ったものを、暗号資産(仮想通貨)と呼びます。 

これに対して、 

既存のブロックチェーン上で、新しく作られたものは、トークンと呼びます。 

使用するブロックチェーンが、独自のものか、既存のものか、で区別しているのです。 

イーサリアムでは、独自のブロックチェーン上に、暗号資産(仮想通貨)ETH(イーサ)があります。 

ERC20トークンは、誰でも作成できますが、そのほとんどは、開発・運営をしているテック企業や組織によって作られています。 

各トークンは、特定のタスクに対して、報酬を与えたり、プロジェクトの未来を決定づける投票権をユーザに与えるなど、独自の機能を備えています。 

ERC20規格は、各トークンの核となる機能を標準化したもので、この規格で作られたすべてのトークンは、互いに互換性があるのです。 

これは画期的な特徴と言えると思います。 

ERC20の課題は? 

ERC20規格のメリットは多いのですが、イーサリアムブロックチェーンが混雑すれば、処理に長い時間がかかります。 

これは、デメリットになりますね。 

開発者は、こういったERC20の問題点を回避して、プログラミングをする必要があります。 

おわりに 

サクッと、 

解説してきましたが、 

ここまでの説明で、ご理解いただけましたでしょうか。 

JPYC株式会社のJPYC(JPYCoin)は、イーサリアムのブロックチェーン(ERC20規格)で、開発・発行しているので、ERC20トークンなのです。 

コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者のための解説や、お役立ち情報を配信しています。 

ほかの記事もぜひご覧ください。 

少しでも、みなさんのお力になれれば幸いです。 

公式サイト:JPYC株式会社 

https://jcam.co.jp/

公式サイト:JPYC 

https://jpyc.jp/

公式サイト:JPYC Apps(購入・利用) 

https://app.jpyc.jp/

(執筆:八木) 

JPYCってなんなん?って方はこちらをお読みください。 

イーサリアムってわからないよー!って方はこちらをお読みください。 

ブロックチェーンって難しいよー!って方はこちらをお読みください。 

Related Articles

jaJapanese