【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の AirDrop(エアドロップ)とは?特徴や条件など、メリット・デメリットとともに暗号資産初心者を対象に、丁寧にわかりやすく解説!

みなさんは、AirDrop(エアドロップ)をご存知でしょうか? 

Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)をいろいろ調べていると、この言葉が飛び交っていると思います。 

この記事では、暗号資産(仮想通貨)の AirDrop(エアドロップ)とは?について、サクッと解説していきます。 

AirDrop(エアドロップ)とは? 

Crypto Assets(クリプト・アセット暗号資産(仮想通貨)の AirDrop(エアドロップ)とは、空から降ってくるという意味を持ち、資金調達を行いたい企業が発行する Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)の知名度を上げるために、主にマーケティングキャンペーンなど、自社で発行した特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を無料で配布するイベントのことです。 

特定の Conditions(条件)を Clear(クリア:満たす)することで、特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)をタダで入手することができます。 

多くの場合、このイベントは、市場価格が比較的低い、流動性の低い、知名度の低い、Minor(マイナー)通貨と言われる、Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)で実施されます。 

その理由は、 

・ New Project(新規プロジェクト)の宣伝目的 

・Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)の知名度の向上が目的 

などの理由で実施されることが多いのです。 

Conditions(コンディション:条件)とは? 

主に、 

・特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を一定期間(スナップ・ショット時に)保有していること 

・SNS(Social Networking Service:Web 上で社会的ネットワークを構築可能にするサービス)で特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)について決められた Template(テンプレート:定型書式)に沿って投稿すること 

などなど、 

このように、特定の Conditions(コンディション:条件)を Clear(クリア:満たす)することで、特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)の無料配布対象となるのです。 

たくさんの人が SNS(Social Networking Service:Web 上で社会的ネットワークを構築可能にするサービス)で、特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)のことをつぶやくと、知名度が上がります。 

そこを狙って、AirDrop(エアドロップ)配布を実施することが多いのです。 

* Snap Shot(スナップ・ショット)とは、特定の日時のデータを切り取り、まるごと保存することです。 

Snap Shot(スナップショット)の日時が決められているので、Good Timing(グッド・タイミング:ちょうど良いタイミング)で特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を保有していれば、AirDrop(エアドロップ)を入手できます。 

Merit(メリット:利点)とは? 

・無料で特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を入手できる 

・入手した特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を売却できる 

など、 

一番の Merit(メリット:利点)は、無料で、特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を入手できることだと思います。 

わずかな額ですが、無料で特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を入手できることから、AirDrop(エアドロップ)を実施する銘柄(めいがら:商品名)には、大きな注目を浴び、その結果として、その特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)の相場(そうば:市場において形成される価格)が上昇し、売却益(ばいきゃくえき:資産を売るにあたって元の価格よりも高い場合は利益がでること)を獲得できる可能性も高いのです。 

これまで、大きく価格が上昇した特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)もありますが、ほとんどの場合、AirDrop(エアドロップ)で入手した特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)は、価格上昇せず、全く利益に繋(つな)がらないのが正直なところだと思います。 

が、しかし! 

必ずとも、その特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)の価格が上昇しないとは誰も予測できないので、夢のあるイベントとして、儲け(もうけ:利益)をあまり期待せず、入手した特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)は、保管しておくことをお勧めします。 

Demerit(デメリット:欠点)とは? 

・詐欺(さぎ:他人をだまして金品をうばったり損害を与えたりすること)や Hacking(ハッキング:コンピュータを不正に利用すること)の可能性 

Minor(マイナー)な運営者の中には、宣伝目的のためだけに、AirDrop(エアドロップ)を発表したにもかかわらず、無料配布しないものや、個人情報収集が目的であるものや、Wallet(ウォレット:財布)の Password(パスワード)収集が目的なものもあります。 

AirDrop(エアドロップ)を受け取るには、何かしらの手続きが必要になります。 

Electronic Mail Address(エレクトロニック・メール・アドレス:e-mail:電子メール)はほぼ必須(ひっす:なくてはならないこと)になりますので、AirDrop(エアドロップ)専用の捨てアド(すてアド:使い捨てのメールアドレス)をお使いください。 

AirDrop(エアドロップ)に使用した Electronic Mail Address(エレクトロニック・メール・アドレス:e-mail:電子メール)には、宣伝用の e-mail(イー・メール)が多数届く場合が多いので、普段使用している Main Electronic Mail Address(メイン・エレクトロニック・メール・アドレス)は使用しないことをお勧めします。 

『暗号資産(仮想通貨)やトークンを配布するので、ウォレットのパスワードや秘密鍵(ひみつかぎ)を教えてほしい』と言われた場合は、詐欺(さぎ)です! 

通常は、Wallet(ウォレット:財布)の Password(パスワード)や秘密鍵(ひみつかぎ)を求められることはあり得ません。 

・税金が発生する可能性 

AirDrop(エアドロップ)で入手できる特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)のほとんどは、市場価格がついていないため、その時点では、税金の課税対象外です。 

が、しかし! 

その特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)が、上場して利確(りかく:利益を確定させる)した場合は、税金の課税対象になりますのでお気をつけください。 

一方、 

すでに上場して税金の課税対象になっている特定の Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を、AirDrop(エアドロップ)で入手した場合、法人からの贈与(ぞうよ:他人に資産を無償であげること)により得た資産とみなされ、『一時所得(いちじしょとく:懸賞金や拾ったお金の報労金などの臨時収入)』に分類される可能性があるので、後々面倒なことにならないためにも、税理士などに相談することをお勧めします。 

おわりに 

サクッと、 

解説してきましたが、 

ここまでの説明で、ご理解いただけましたでしょうか。 

AirDrop(エアドロップ)は、無料で Crypto Assets(クリプト・アセット)暗号資産(仮想通貨)や Token(トークン)を配布してくれるイベントです。 

無料ということで、もらえる額としてはわずかですが、将来的に驚くような価格に上昇する可能性はゼロではありません! 

ワクワクするような夢のイベントだと思います。 

コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者のための記事や、お役立ち情報を配信しています。 

ほかの記事もぜひご覧ください。 

少しでも、みなさんのお力になれれば幸いです。 

* 当サイトでは、 G 20(Group of Twenty:20 カ国地域首脳会議)により、日本政府が法改正したことで、海外で広く使われている Crypto Currency(暗号通貨)ではなく Crypto Assets(暗号資産)と表記しています。

(執筆:八木) 

ハッキングについて知りたいよー!って方はこちらをお読みください。 

  

Related Articles

jaJapanese