【初心者向け】BlockchainにおけるLayer2とは?特徴と仕組みやメリット及びデメリットやBlockchainの構造など交えて暗号資産(仮想通貨)初心者を対象に丁寧にわかりやすく解説!

みなさんは、Blockchain(ブロックチェーン)のLayer2(セカンドレイヤー)をご存知でしょうか?
そもそもLayer(レイヤー)とは、何かの構造の階層を意味します。
例えば、
PC(パソコン)の物理的な原理の構造を、階層別に簡単に説明いたします。
一番下の階層から
Layer4 計算式をどういう順番で呼び出すのか
Layer3 計算能力をどう割り当てるのか
Layer2 流した電気をどう計算するのか
Layer1 電気をどう流すのか
ざっくりした説明ですが、物理的な要素を一番下の層として、その上に層のように構造を重ねていき、最上階層は、ユーザにとって、操作が簡単な要素を重ねる構造を、Layer(レイヤー)モデルといいます。
が、しかし!
そんな物理的な原理を知らなくても、PCに電源を入れ、Webブラウザを開けば、すぐにインターネットを利用できます。
近年は、暗号資産(仮想通貨)による、NFTやメタバースなどが人気沸騰になっていて、ブロックチェーン技術を活用したエコシステム(Ecosystem:生態系:互いに独立した企業や事業、製品、サービスなどが相互に依存しあって一つのビジネス環境を構成する仕組み)が拡大しています。
その中で、欠かせない新技術が搭載されているLayer2(セカンドレイヤー)が話題になっているのです。
この記事では、BlockchainにおけるLayer2とは?について、サクッと解説していきます。
ブロックチェーンのLayer(レイヤー)構造とは?
ビットコイン(BTC)や、イーサリアム(ETH)などの一般的な、暗号資産(仮想通貨)で使用されているブロックチェーンは、Layer1(ベースレイヤー)なのです。
多くのブロックチェーンでは、異なる役割を持つ技術が、Layer(レイヤー:階層)別に独立して、相互通信するLayer(レイヤー)構造になっています。
簡単に言うと、
ユーザにとって、とても扱いやすくなるようにしているのです。
それは、
すべての土台として、Layer1(ベースレイヤー:ブロックチェーン)があり、
足りないものはひとつ上の階層のLayer2(セカンドレイヤー)が補うというもの。
この土台をベースにして、
いろいろなアプリケーションとして、さらに上の階層のLayer3(サードレイヤー)が存在するのです。
実際のところ、
ブロックチェーンのレイヤー構造は、5層になっているのですが、
このぐらいざっくりと覚えておいて構わないと思います。
そして、
Layer2(セカンドレイヤー)は、これからのビットコイン2.0や、イーサリアム2.0などと呼ばれている、次世代の暗号資産(仮想通貨)の技術に欠かせないコンセプト(Concept:概念)なのです。
ブロックチェーンのLayer2(セカンドレイヤー)とは?
Layer(レイヤー)モデルの、下から二番目の階層に該当するのがLayer2(セカンドレイヤー)です。
先ほども記述しましたが、ビットコイン(BTC)や、イーサリアム(ETH)などの、一般的な暗号資産(仮想通貨)の、ブロックチェーンは、Layer1(ベースレイヤー)なのです。
そして、
ブロックチェーン(Layer1)は、、コストや時間や電力消費量など、環境問題に対しても多大な課題があるのです。
その課題を解消するために開発されたのが、Layer2(セカンドレイヤー)なのです。
ちなみに、
ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)も採用されています。
Layer2(セカンドレイヤー)は、ブロックチェーン(Layer1)の情報を元に、Layer2上で、オフチェーン(ブロックチェーンを使用しない処理)取引や、サイドチェーン(メインのブロックチェーンとは別の異なるブロックチェーンで取引処理をするもの)システムを動かし、その結果をブロックチェーン(Layer1)に再び記録します。
このことで、ブロックチェーン(Layer1)と相互に影響を高めています。
Layer2(セカンドレイヤー)の特徴とメリット・デメリットとは?
Layer2(セカンドレイヤー:スケーラビリティ問題を解消するソリューション)
Layer1(ベースレイヤー:ブロックチェーン)
*メリット*
・スケーラビリティ問題を解消
スケーラビリティ(Scalability)とは、機器やソフトウェア、システムなどの拡張性、拡張可能性などのことを言います。
Layer1(ベースレイヤー:ブロックチェーン)は、トランザクション(Transaction:取引処理)を承認するためには、マイニング(Mining:取引承認に必須の計算作業)を行う必要があり、手数料や時間や消費電力量が膨大にかかります。
このことを、スケーラビリティ問題と言います。
Layer2(セカンドレイヤー)は、この課題を解消した画期的な技術なのです。
Layer2上で、取引の一部を行い、ブロックチェーン(Layer1)上でのトランザクションを削減することで、負担を軽減することができるのです。
ユーザ側からして、送金手数料が安くなる、取引承認までの時間が大幅に軽減される、ことが大きなメリットになると思います。
*デメリット*
・セキュリティが脆弱になる課題
Layer2は、ブロックチェーン(Layer1)と比べて、セキュリティ性能が脆弱になることが課題にされています。
Layer2は、一時的に、ブロックチェーン(Layer1)から切り離され、ネットワークを形成するので、その移動の際にハッキングなどのサイバー攻撃を受けやすくなってしまうのです。
ブロックチェーン(Layer1)は、扱いやすさの面で言えば、とても不便だと思います。
が、しかし!
不便であり、処理能力も遅いからこそ、オフライン(Offline:PCやスマホなどが、ネットワークに接続していない状態)で、暗号資産(仮想通貨)を保管できたり、マイニングが安定したり、セキュリティ性は極めて強固なものとなっています。
Layer2は、ユーザ側の手軽さを追求してるので、ブロックチェーン(Layer1)のように取引記録がシェアされるわけではないので、セキュリティ性としては、課題が残ります。
おわりに
サクッと、
解説してきましたが、
ここまでの説明で、ご理解いただけましたでしょうか。
今後も、Layer2のように、使いやすさや、新たな技術が搭載され、ユーザにとって、安心して楽しめる、ブロックチェーンが進化していくことでしょう。
コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者のための記事や、お役立ち情報を配信しています。
ほかの記事もぜひご覧ください。
少しでも、みなさんのお力になれれば幸いです。
(執筆:八木)