【超初心者向け】暗号資産のトークンとは?特徴や仮想通貨との違いをわかりやすくかんたんに解説!

突然ですが”仮想通貨”と”トークン”の違いってご存知ですか?
ほぼほぼ一緒の意味だと認識して頂いてもよいかと思っておりますが、実は明確な区別があり、それぞれの意味や役割が異なるそうです。
今回の記事では暗号資産のトークンとは?特徴や仮想通貨との違いを初心者でも解りやすく説明できたらと思います。宜しくお願いいたします。
まずは、トークンとは何か?仮想通貨とは何か?
この2つをそれぞれで分析し役割を明確にお伝えしたいと思います。
分析が進めば自ずと仮想通貨とトークンの違いが見えてくると思います。
またトークンが欲しい時の注意点なども記載しておりますので最後まで読んでいただけましたら幸いです。
暗号資産のトークンとは?
トークン(token)を直訳すると
象徴、記号、しるし、などの意味があり、一般的に商品との引換券や代用貨幣という意味で使われます。
某有名薬局店や某有名ネットショッピングサイトの○○市場などで発行されているクーポン券やポイントカードサービスなどと同じで、現金には替えられませんが現金の代わりに商品やサービスの購入に使える代わりの物をトークンと捉える事ができます。
つまり特定の空間内で「モノ」や「権利」と引き換える事ができる引換券がトークンです。
暗号資産のトークンとは、ビットコインやイーサリアムなどの既存の仮想通貨のブロックチェーン技術をベースにして発行されます。例えば
Aのトークンは、ビットコインのブロックチェーン技術を使って発行されたトークンです。
Bのトークンは、イーサリアムのブロックチェーン技術を使って発行されたトークンです。
と言う事です。
トークンは企業、個人を問わず誰でも発行ができ、誰でも手に入れる事ができます。
商品や対価として使用され、ショッピングや飲食店などでの支払いをトークンで払ったり特定のサービスをトークン払いで受けたりできます。
他にも一定以上のトークンの保有量で会員優待を受けたり割引が発生したり、という特典を得られるケースもあるようです。
リアルで言うところのクーポン券やポイントカードと一緒で、発行側の企業や個人が展開するサービス内でのみ使う事ができ、現金に替える事ができないのが特徴です。
そもそも暗号資産とは?
そもそも暗号資産とはブロックチェーンの技術で成り立っています。
暗号資産の説明をする前に少しだけブロックチェーンの説明をしておきましょう。
ブロックチェーン技術をとても簡略して説明しますと
世界中にいる数百万のユーザーがみんなで同じ台帳を管理しており、台帳を改ざんしようとする少数派のユーザーがいたら、全体のユーザーの多数決によって「あれは不正だ」と判断され、不正な改ざんを認めません。
そんな画期的なシステムがブロックチェーン技術であり、後に説明する暗号資産を成立させています。
暗号資産には大きく2つの意味が含まれます。
1つは暗号通貨、もう1つは暗号資産です。
暗号通貨とは
文字通りデジタル(暗号)上の通貨で、全ての取引がネットワーク上で記録され移転できる貨幣決済の総称になります。暗号通貨の代表的な物にビットコイン(Bitcoin)やリップルなどがあります。
暗号資産とは
土地の権利書、金融商品の証明書などをデジタル(暗号)上で保管したものです。
海外の土地の権利書や金融商品の証明書などは、国によって法律が異なりますが、そう言ったルールに依存しない形で資産をデジタル(暗号)上で保管できる特徴があります。
代表的な暗号資産と言えばビットコイン(Bitcoin)と言えるでしょう。
ビットコインがブロックチェーンを利用した暗号資産の仕組みを確立した事で、後続の暗号資産が誕生しました。ビットコイン無くして現在の暗号資産市場は存在し得ないのです。
一方、イーサリアムやリップルなどビットコイン以外の暗号資産はアルトコインと呼ばれています。
アルトとは「代わり」の意味で、ビットコインに変わる暗号資産という位置付けです。その為アルトコインはビットコインより機能が強化されたり、新たな機能が追加されたりしたものが多いです。
このように、ビットコインやイーサリアムなどの独自のブロックチェーン技術を使って作られた新しい暗号通貨や後続で生まれたアルトコインやトークンなども含めた総称が暗号資産と呼べるでしょう。
注目を集めているトークンの種類
ブロックチェーン技術が産まれる以前のインターネット上では、UPされた音楽や画像などは違法なアップロードや制限なき複製が安易に行われていました。それらにブロックチェーンの技術を応用する事で、複製されない、偽造されない、安全にデータの管理保管が出来る様になりました。
この技術を使い開発されたトークンが注目を集めています。
1.NFT
NFTという言葉を耳にした事はないでしょうか?
大手SNS”Twitter”に投稿された世界で初めてのTweetがNFT化され、約3億円の値段がついたとか
はたまた、小学生が制作したNFTアートの人気が急上昇し高値で取引されたとか、
たびたび話題に上がり、現在も注目を集めているNFT、こちらを少しご紹介いたします。
NFTとはイーサリアムのプラットフォーム上のブロックチェーン技術で発行されるトークンで
Non-Fungible token/非代替性トークンの略です
ネット上でやり取りされる、唯一無二の価値を持ったデジタル資産を意味します。
ゲーム内のアイテム、デジタルアート、オンラインチケット、不動産、トレーディングカードなどに応用され
「1点もの」としての性質を活かし今後も幅広い分野での活用が期待されています。
補足としてFT(Fungible token/代替可能トークン)の説明もしておきましょう
同じ銘柄の仮想通貨でやり取りをした場合、例えばビットコイン同士でのやり取りをする際には、相互のビットコインには同等の価値がある(固有の価値がない)為ビットコインは、FT(代替え可能)と言えますね。
2.DeFi
こちらもイーサリアムのプラットフォーム上のブロックチェーン技術をベースとしておりますが、金融サービスの機能に応用する為に強化されたトークンになります。
DeFi(Decentralized Finance) は分散型金融と言われ、金融資産の管理も自律的に行えます。
従来のネットバンクのように金融資産のデジタル化により移動が安易である事はもちろん、大きな特徴としては中央機関が無く、当事者同士が直接やり取りすることが可能です。そのため入出金時の時間や仲介手数料が省かれ手数料が安くなる事が見込まれたり、その他にも様々なメリットが期待されています。
このように通貨や金融に限らず、ゲームや現物資産など、様々な用途に合わせて多種多様なブロックチェーン技術が現在も開発者によって産まれ続けているのです。
仮想通貨(コイン)とトークンの決定的な違いとは?
広く浅い説明が続きましたが、うっすらと暗号資産とトークンの輪郭は見えて来ましたでしょうか?
そして結局のところ仮想通貨とトークンとでは、どんな違いがあるのか?
ここでは仮想通貨と言う表現を解りやすくコインとして呼び分け、
仮想通貨(コイン)の説明を交えつつ、トークンとの違いを説明させて頂きます。
まず大きな違いとして
ビットコインやイーサリアムなどの独自のブロックチェーン技術で新しく作られた暗号資産を”コイン”。
対して既存のブロックチェーン技術で作られた暗号資産が”トークン”です。
更に少し掘り下げますと、コインとトークンには発行方法から違いがあり、また使われ方にも違いがあります。仮想通貨(コイン)の代表格であるビットコインを例にして見てみましょう
1.発行方法が違う
ビットコインの発行はマイニングと呼ばれる作業により発行が認められます。
更に補足すると発行上限数も設定されており、ビットコインの場合は2,100(BTC)枚が上限です。
それに対しトークンは既存コインのブロックチェーン技術を使って、企業や個人が自由に発行できます。
また、トークンには発行上限はなく、発行側の裁量で発行数の設定が可能です。
購入時の注意点としてトークンは暗号資産(コイン)を保有していないと購入する事ができません。
(例えばイーサリアム規格で作られたトークンを発行や購入をするのであれば、イーサリアムのコイン(ETH)を保有する必要があります)
2.使い方が違う
ビットコインは投資資産や代金決済など様々な用途があり、通貨としての意味合いが強いです。
どの国でも単位が変わらないし、両替なしで使う事ができます。
対してトークンは冒頭に説明した通り、権利や引換券に類似する意味合いで発行され使われる事が多く、また
保有量に応じて様々な特典を得られるなど、特定の範囲内でその価値が発揮されます。しかし近年ではNFTやDeFiのようにグローバルで汎用性の高いトークンが日々開発されており、今後トークンに対する概念や扱い方も日々変わっていくと思われます。
今回、 紹介させて頂いたNFTやDeFiなどのようにトークンはイーサリアム規格のブロックチェーン技術を使って発行されたものが多く、既存のブロックチェーン技術を使っているかどうかがコインとトークンの大きな違いとなります。また発行のされ方や使い方にも違いがあり、購入の際などの参考にされて下さい。
おわりに
いかがだったでしょうか、お役に立ちそうな内容でしたでしょうか?
暗号資産とは何か?ブロックチェーンとは?仮想通貨(コイン)とトークンとの違いは何か?
それぞれが曖昧であったものが、何となくでもイメージ出来てきた!と思っていただけたら幸いです。
度々登場しておりましたイーサリアムですが、こちらは元々ブロックチェーン上にアプリケーションの記録や契約内容の保存が出来る機能を備えています。その実用性の高さからNFT取引はもちろん、今注目を集めているDeFiもこのイーサリアムのプラットフォームをベースに作られることが一般的です。暗号資産としての価値も高く、現在ではビットコインに次いで時価総額の高い暗号資産となっています。
ビットコインが、ブロックチェーン技術の知名度を上げ、そして活躍の幅を広げたのがイーサリアム。
と言う背景が現在の暗号資産の世界にはあるのですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コイン総合研究所では、暗号資産(仮想通貨)初心者のための解説や、お役立ち情報を配信しています。
ほかの記事もぜひご覧ください。
(執筆:西郷)