仮想通貨のマイニングとは?マイニングをわかりやすく簡単に解説!

まず、マイニングの名前の由来ですが、英語で「mining」は採掘という意味で、マイニングの過程が鉱山から金を掘る作業に似ているところからきているようです。

それでは、マイニングのことを知るには仮想通貨が発行されるしくみを知るとわかりやすいので、これからわかりやすく簡単に解説します。

こちらの記事もぜひご覧ください。

暗号資産(仮想通貨)発行のしくみ

暗号資産(仮想通貨)はインターネット上でデータを取引するので、法定通貨のようにコインや紙幣が発行されるわけではありません。

暗号資産(仮想通貨)は「マイニング」と呼ばれる取引データの計算と承認作業を成功させた人への報酬として、暗号資産(仮想通貨)を支払う形で発行されます。

 そして、マイニングが行われないと新しい暗号資産(仮想通貨)は発行されないしくみになっています。

こちらはどういうことかというと、これにはブロックチェーンが大きく関係しています。

こちらの記事もぜひご覧ください。

ブロックチェーンのしくみを成立させるマイニング 

ブロックチェーンには、「Proof-of-Work(仕事による証明) 」といわれるマイニング作業に成功報酬を与え、競争をさせることで不正や改ざんができないようになったしくみがあります。

ブロックチェーン上の取引データのブロックをつなぐためには、ナンスと呼ばれるある特定の数字を見つける作業が必要です。そのためには、膨大な計算や承認作業を行わないといけません。また、作業を行うには膨大なコストがかかるため、行った人へ成功報酬として暗号資産(仮想通貨)が新規に発行され、この、膨大な計算や承認作業、報酬までの一連の流れを「マイニング」といいます。

そして、マイニングを行う人はマイナーと呼ばれ、環境さえ整えれば誰でも参加することができます。報酬がもらえるならマイナーとして参加してみたい!と思う方もいらっしゃいますよね。

ここで知っておいた方がいい重要なポイント

マイニングは計算と承認作業を行えば報酬がもらえるわけではありません

先ほどの「Proof-of-Work(仕事による証明) 」で競争という言葉がでてきましたが、

マイニングは一番最初に計算と承認作業を成功させた人が報酬をもらえるシステムになっているので、期待を大きく持ちすぎないようにしてくださいね。

それでは、なぜ報酬を与えるだけでなく、競争をさせるのでしょうか?

それは、マイナーたちが結託して悪いことができないように競争をさせることで、不正や改ざんを防止しているからです。

インターネット上で取引できる通貨として不正や改ざんは重要な問題なので、競争もいたしかたないのかもしれないですね。

おわりに

ここまで読んでなんとなくマイニングのことはわかっていただけましたか?

暗号資産(仮想通貨)にとって重要な役割を担っているマイニングは、環境を整えればみなさんもマイナーとして報酬を得ることは可能です。

しかし、マイナーたちの競争に勝って報酬を得るには、マイニングの知識や高性能のマシンを自分で用意するなど、準備も大変です。

マイニングの知識のない初心者の方は、委託業者にお願いしてマイニングをする始め方もあります。その場合、マイニングの知識やマシンを個人で準備する必要はありません。委託業者もたくさんありますので、その中からご自分にあった業者が見つかるといいですね。

委託業者は国内外マイニングファームに違いがあります。こちらの記事もぜひご覧ください。

(執筆:山本)

Related Articles

jaJapanese